【伊勢】これで安心!伊勢神宮内宮の回り方とは?

TOP 宿泊 【伊勢】これで安心!伊勢神宮内宮の回り方とは?

伊勢神宮は日本人にとって特別な存在であり、その中でも内宮は皇祖神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る神社として、多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。しかし、「どうやって回ればいいのか」「参拝マナーが分からない」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、伊勢神宮内宮の正式な回り方や参拝方法について詳しく解説し、よくある質問にも解説するのでぜひ参考にしてみてください。

内宮の基本情報

出典:伊勢神宮

内宮は伊勢市に位置し、日本全国の神社の中でも最も格式の高い神社とされています。創建は約2,000年前とされ、天照大御神が祀られています。「お伊勢参り」という言葉で親しまれる伊勢神宮ですが、実は内宮だけではなく、外宮(げくう)も含む総称のことを伊勢神宮といいます。参拝の順番としては、外宮を先に参拝し、内宮に向かうのが正式とされています。

 

内宮の敷地内は広大で、神聖な雰囲気が漂っています。自然豊かな環境に囲まれた内宮を参拝する際は、心を清めて静かに歩くことが大切です。

内宮の正式な回り方

出典:伊勢神宮

1. 五十鈴川御手洗場(いすずがわみたらしば)で手水を行う

出典:伊勢神宮

内宮に到着したら、まず最初にするべきことは身を清めることです。一般的な神社では手水舎で清めますが、内宮ではより自然な形で行うことができる「五十鈴川御手洗場」が設けられています。

 

五十鈴川は、「御裳濯川(みもすそがわ)」とも呼ばれ、倭姫命(やまのひめのみこと)が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えられます。この場所で清流の水を使って手と口を清めることで、心身をリフレッシュさせて参拝に臨みます。

 

清め方は次の手順を参考にしてください。

 

  1. 右手で柄杓を持ち、水をすくいます。
  2. 左手を清め、次に柄杓を持ち替えて右手を清めます。
  3. 再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を注いで口をすすぎます。(直接口をつけないように注意してください)
  4. 最後に、柄杓を垂直にして持ち手を清めます。

 

2. 参道は端を歩く

五十鈴川で清めた後、神域に入る参道を歩きます。このとき、参道の中央は神様が通る「正中」とされるため、中央を避けて端を歩きましょう。内宮では右側通行が基本とされています。

 

静かに心を落ち着けて歩くことで、神聖な気持ちをより感じられるはずです。

3. 正宮での参拝方法

出典:伊勢神宮

内宮の正宮である「皇大神宮(こうたいじんぐう)」が、参拝の最も重要なポイントです。正宮では天照大御神に祈りを捧げますが、願い事ではなく感謝の気持ちを伝えることが基本です。

以下の手順で参拝を行いましょう。

 

  1. 一礼をして鳥居をくぐり、社殿の前に進みます。
  2. 賽銭箱に静かにお賽銭を入れます。(額にこだわる必要はありません)
  3. 二拝二拍手一拝の作法で参拝を行います。腰を90度に折り、深く2回お辞儀をします。手を肩幅で合わせ、2回拍手します。その時胸の高さに両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。もう一度深くお辞儀をします。
  4. 最後にもう一度軽く会釈をしてその場を離れます。

4. 荒祭宮(あらまつりのみや)も忘れずに参拝する

出典:伊勢神宮

正宮の参拝が終わったら、ぜひ「荒祭宮」にも足を運びましょう。荒祭宮は、天照大御神の「荒御魂」をお祀りする内宮第一の別宮です。荒々しく顕著なご神威をあらわす御魂の働きを荒御魂と称えます。

 

個人的な願いを伝えるのに適しており、正宮の右奥に位置しているため、比較的静かな場所なので落ち着いて参拝できます。

 

5. 参集殿で休憩後、宇治橋を渡り、感謝を伝えて退出する

参集殿は、参拝者向けの無料休憩所です。中央には奉納舞台があり、能や狂言など各種奉納行事が行われます。参拝が終わった後はゆっくりと内宮を感じてみましょう。

 

最後に最初に渡ってきた「宇治橋」を再び渡りながら、心の中で感謝を伝えましょう。この橋は「現世と神域を繋ぐもの」とされており、最後の締めくくりとして重要な場所です。

よくある質問

出典:伊勢神宮

Q1. 外宮を参拝しなくても大丈夫ですか?

本来の正式な順序は「外宮→内宮」ですが、時間がない場合や内宮だけを参拝したい場合でも問題ありません。ただし、可能であれば外宮から参拝することで、より深い参拝体験が得られるでしょう。

 

Q2. 内宮の参拝に適した服装は?

内宮は神聖な場所であるため、清潔感のある服装が望ましいです。派手すぎる服装や露出の多い服は避け、落ち着いたスタイルを心がけましょう。特に雨の日は滑りやすい箇所もあるため、歩きやすい靴を選ぶのがポイントです。

 

Q3. 写真撮影は可能ですか?

内宮の敷地内では写真撮影が許可されていますが、正宮の前では撮影が禁止されています。神聖な空間を尊重するため、案内表示やスタッフの指示に従いましょう。

 

Q4. お守りやお札はどこで購入できますか?

内宮の参拝後に「神楽殿」や「おかげ横丁」でお守りやお札を購入することができます。自分自身や家族、大切な人のために選んでみてはいかがでしょうか。

 

Q5. 参拝にかかる時間はどのくらいですか?

通常、内宮の参拝には1時間〜1時間半ほどかかります。ただし、混雑する時期やじっくりと見て回りたい場合は、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

まとめ

伊勢神宮内宮の参拝は、神聖な空間で心をリフレッシュする貴重な時間です。

 

この記事でご紹介した手順やマナーを参考に、安心して内宮を訪れてみてください。美しい自然と神々しい雰囲気に包まれた内宮で、素晴らしいひとときをお過ごしください。