【伊勢】もう迷わない!伊勢神宮外宮の回り方を解説!

TOP 宿泊 【伊勢】もう迷わない!伊勢神宮外宮の回り方を解説!

伊勢神宮は日本の神道の中心的存在として知られています。その中でも「外宮」は内宮と並んで重要な参拝スポットです。

 

外宮は、食物や産業の守護神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀っており、多くの参拝者が訪れる場所です。しかし、外宮を参拝する際に「どの順番で回ればいいのか」「正しい参拝マナーは?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、外宮の正式な回り方と参拝方法について詳しく解説します。また、参拝に関するよくある質問も紹介しているので、外宮参拝がさらに充実したものになるはずです。ぜひ参考にしてみてくださいね。

外宮の基本情報

出典:伊勢神宮

外宮は伊勢神宮を構成する主要な神社の一つで、正式には「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」と呼ばれます。約1500年前に内宮に仕える天照大御神のための食物や生活を支える神として、豊受大御神が祀られました。そのため、外宮は産業や繁栄、収穫の神として広く信仰されています。

 

外宮は自然に囲まれた静かな場所に位置し、神聖な雰囲気を漂わせています。参拝の基本的なルートを知ることで、より心豊かに参拝ができます。

外宮の正式な回り方

出典:伊勢神宮

1. 手水舎で身を清める

出典:伊勢神宮

表参道を進むと、手水舎が見えてきます。手水舎で手と口を清めることで、参拝前に心身を清めます。

 

手水の正しい作法は次の通りです。

 

  1. 右手で柄杓を持ち、水をすくいます。
  2. 左手を洗い、次に柄杓を持ち替えて右手を洗います。
  3. 左手に水を受けて口をすすぎます(直接柄杓に口をつけないよう注意)。
  4. 最後に柄杓を立て、持ち手を清めます。

 

心を落ち着け、清々しい気持ちで参拝に臨みましょう。

 

2. 参道を歩く際の注意

参道を進む際、道の中央は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされています。そのため、参道の端を歩くのが正式なマナーです。周囲の自然や静けさに耳を傾けながら、神聖な雰囲気を感じ取りましょう。

 

3. 正宮での参拝

外宮の中心となるのが正宮「豊受大神宮」です。ここでは豊受大御神に感謝の気持ちを捧げるのが主な目的です。願い事をするのではなく、日々の生活や恵みに対する感謝を伝えることを心がけてみてください。

 

正宮での参拝の手順は以下の通りです。

 

  1. 賽銭箱にお賽銭を入れます。金額にこだわる必要はなく、気持ちが大切です。
  2. 二拝二拍手一拝の作法で参拝します。
    神前で姿勢をただします。背中を平らにし、腰を90度に折り深く2回お辞儀をします。手を肩幅に広げて2回拍手します。最後にもう1回深くお辞儀をします。

4. 別宮も参拝する

出典:伊勢神宮

正宮を参拝した後は、外宮の敷地内にある別宮にも足を運びましょう。外宮の域内には「多賀宮」「⼟宮」「⾵宮」の3所の別宮が鎮座しています。

 

  • 多賀宮(たかのみや)
    外宮の中で最も格式の高い別宮で、豊受大御神の荒魂(あらみたま)を祀っています。階段を登った先にあるため、少し体力が必要です。
  • 土宮(つちのみや)
    大地の神を祀る場所で、農業や建築に関する願い事にご利益があります。
  • 風宮(かぜのみや)
    風の神を祀り、五穀豊穣や台風除けのご利益があります。

 

別宮も参拝することで、外宮の全体像をより深く感じることができます。

 

5. 最後に感謝を込めて退場

全ての参拝が終わったら入口での一礼と同様に、出口でも神域を離れる感謝を込めて軽く一礼しましょう。

よくある質問

出典:伊勢神宮

Q1. 外宮の参拝だけでも大丈夫ですか?

伊勢神宮では「外宮→内宮」の順番で参拝するのが正式ですが、時間や都合によって外宮のみの参拝でも問題ありません。ただし、可能であれば内宮とセットで訪れることで、より充実した参拝体験が得られるでしょう。

 

Q2. 外宮の参拝に適した時間帯は?

早朝がおすすめです。朝の澄んだ空気の中で参拝することで、より清々しい気持ちになれます。また、午前中は比較的混雑が少ないため、ゆっくりと参拝することができます。

 

Q3. 写真撮影は可能ですか?

外宮の敷地内では基本的に写真撮影が許可されていますが、正宮の前では撮影が禁止されています。神聖な場所であるため、案内表示やスタッフの指示に従い、周囲の参拝者にも配慮しましょう。

 

Q4. 外宮の参拝にはどのくらい時間がかかりますか?

通常、外宮の参拝には30分〜1時間ほどかかります。ただし、別宮も含めてじっくり回る場合は1時間半〜2時間を見積もっておくと良いでしょう。

 

Q5. お守りはどこで購入できますか?

外宮内の「神楽殿」でお守りを購入することができます。ここでは交通安全や健康祈願など、さまざまな種類のお守りが用意されています。参拝の記念に購入してみてはいかがでしょうか。

まとめ

伊勢神宮外宮は、豊受大御神の恩恵を感じられる特別な場所です。本記事を参考に、正しい参拝方法と回り方を実践しながら、神聖なひとときをお楽しみください。

 

外宮参拝が、心に響く素晴らしい体験となりますように。